東洋医学では、胃は単なる消化器官ではなく、心と密接に関係している「思いの臓」として捉えられています。
例えば、心配や考えすぎが続くと、胃が重くなる、食欲がなくなる、胃痛がするなどの不調が出ることがあります。
これは「脾胃気虚(ひいききょ)」と呼ばれ、気(エネルギー)が不足して消化力が低下している状態です。
逆に、ストレスによって胃がキリキリと痛む場合は、「肝胃不和(かんいふわ)」と考え、肝(ストレスの調整役)と胃のバランスが崩れていると捉えます。
このように東洋医学では、感情や気の流れを整えることで、胃の健康を回復させていきます。
また、胃の不調が長く続くときは、「脾」を中心に体の土台から整えていくことが大切です。
食べ物だけでなく、感情の整理や生活リズムを見直すことも、胃を癒すための重要な養生法なのです。
鏡薬品波動漢方研究所は、個人の体質や症状に応じて原因を究明し、漢方薬などをお渡し致します。胃の様々な症状でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。
📞 0955-58-9739