中医学からみた「天気痛」〜気圧や天候に左右される不調の正体〜

雨が降る前に頭が重くなる、気圧が下がると関節が痛む、梅雨時になるとだるさが抜けない——そんなお悩みを抱えていませんか?
これらの症状は「天気痛」とも呼ばれ、西洋医学では気圧や湿度の変化が自律神経に影響することで起こるとされています。
しかし、中医学ではこのような気象変化に伴う不調を、もっと広い視点でとらえています。

中医学では、自然界の変化と私たちの体の状態は常に影響し合っていると考えます。特に「風・寒・湿・暑・燥・火」などの自然環境の要素を「六淫(りくいん)」と呼び、これが体内に入り込むと「外邪(がいじゃ)」となって病の原因になるとされます。
天気痛は、この「外邪」、特に「風邪(ふうじゃ)」「湿邪(しつじゃ)」「寒邪(かんじゃ)」が体に入り込みやすくなったときに起こる典型的な症状です。

たとえば、湿度の高い梅雨や低気圧が続くとき、体の中にも「湿」がたまりやすくなります。湿は重く、停滞しやすい性質があり、体をだるくしたり、むくみを引き起こしたり、関節の動きを悪くしたりします。また、雨の前に痛みが出やすい方は「痰湿(たんしつ)」という、体内に余分な水分や老廃物がたまっている体質の傾向があるかもしれません。

また、急な寒暖差によって「風邪(ふうじゃ)」が体表から侵入すると、首や肩のこり、頭痛、めまいなどの症状を引き起こします。このような不調は、ただ「天気のせい」と片付けてしまうのではなく、体質や未病(みびょう)としてのサインと捉えることが中医学の特徴です。

当店では、このような天気痛でお悩みの方に対して、漢方薬のご提案や、波動カウンセリングによる体質チェックを行っています。
「雨が降るたびに痛み止めに頼っているけれど根本的には良くならない」
「病院では原因が分からない不調がずっと続いている」
そんな方にこそ、中医学と漢方のアプローチを試していただきたいと思っています。

私たちはお客様一人ひとりのお体と生活習慣、過去の不調の歴史を丁寧にうかがい、その方に合った漢方薬と養生法をご提案いたします。
とくに天気痛は、体の冷え、血行不良、水分代謝の滞り、自律神経の乱れなどが複合的に関わっており、表面的な対症療法だけではなかなか改善しにくい症状です。

季節の移り変わりを穏やかに乗り越える力は、本来誰の体にも備わっています。
それを引き出し、整えていくのが中医学と漢方の力。
「気候に左右されない、しなやかな体づくり」を目指して、ぜひ一度ご相談にお越しください。
あなたの「天気に負けない毎日」を、私たちが応援いたします。

天気痛の様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。

📞 0955-58-9739