9月に入ると、なんとなく疲れが抜けず、「夏バテがずっと続いているような感覚」が強くなる方が増えてきます。これは、東洋医学的に言えば**「脾(ひ)」の疲れ**と「土用」の影響が残っているサイン。
土用とは、季節の変わり目にあたる期間のことで、特に夏から秋へと移る「夏の土用」は、脾(=消化器系)がもっとも影響を受けやすい時期とされています。この時期に胃腸を酷使すると、食欲不振や倦怠感が長引き、「秋の入り口」での体調不良を招いてしまうのです。
このタイミングで重要なのは、「胃腸を守ること」と「からだを冷やしすぎないこと」。
おすすめの過ごし方は以下の通りです:
-
冷たい飲食はなるべく控え、温かく消化のよいものを選ぶ
-
湯船につかって内臓を芯から温める
-
寝る前の足湯でリラックス&血流アップ
-
無理な活動は控え、からだの声に正直に
また、食欲がない日も「少しの食事で栄養と気を補う」意識を持つことが大切です。お粥や蒸し野菜、常温の白湯なども、脾にやさしく、じんわりとエネルギーを養ってくれます。
夏の終わりは「まだ夏だけど、秋の入り口」。
からだもここでいったんリセットし、次の季節を迎える準備を始めています。
「なんとなく続く不調」も、季節からのサイン。
東洋医学の知恵を借りて、ゆるやかに整えていきましょう。
夏バテが続く・疲れがとれない・食欲不振など様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。
📞 0955-58-9739