東洋医学で夏は“五行”のうち「火」に属し、心の活動が高まる時期です。一方、発汗や日差しによって体の“水”がどんどん消耗され、陰陽のバランスが崩れがち。
“火”が強すぎると、のぼせ・焦り・動悸・口の渇きといった「心火上炎(しんかじょうえん)」の状態に。これを防ぐには、“水”=体液を養うケアが大切です。
白きくらげ・はちみつ・梨・百合根・麦茶などは、“陰”を補い潤す食材とされます。また、昼間は活動的に、夜は静かに過ごすことで“火”と“水”のリズムを整えることができます。
夏はつい活動的になりがちですが、意識して“水”のエネルギー=休養や潤いの時間を増やすことが、心と体の安定につながります。
火と水のバランスが保たれてこそ、夏を健やかに過ごせるのです。
のぼせ・焦り・動悸・口の渇きなど様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。
📞 0955-58-9739