夏の疲れは「冷え」からくる?体を温める生活の工夫

東洋医学では、「冷え」は万病のもととされ、特に夏に生じる“内側からの冷え”は、秋以降の不調の原因になりやすいと考えます。

冷たい飲み物、冷房のきいた室内、薄着のままでの外出…これらの影響で、体の芯が冷えきってしまうと、消化器の働きも落ち、倦怠感や手足のだるさ、下痢などを引き起こします。

このような夏バテの回復には、「温めて、巡らせる」生活を取り戻すことが鍵。まずは湯船に浸かって汗をかき、日々の入浴で体の深部をじっくり温めましょう。

食事では、生野菜やフルーツ中心だった人は、根菜類や蒸し野菜、温かい味噌汁などに切り替えるのが◎。体を温める食材を積極的に摂ることで、巡りが整い、胃腸や気血の働きも改善します。

特に女性は「冷え」が慢性化しやすいため、腹巻や足元の保温、夜間の冷房対策なども見直してみましょう。体を温めることで、夏の疲れは驚くほど軽くなりますよ。

倦怠感・手足のだるさ・下痢など様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。

📞 0955-58-9739