“暑さ疲れ”が抜けないあなたへ 〜『気』の巡りを整える晩夏の過ごし方〜

夏のピークを過ぎた9月。朝晩に少しだけ涼しさを感じるようになる頃、体はホッと一息ついているように思えますが、実はこの時期、**「気虚(ききょ)」と「気滞(きたい)」**が混在しやすい、非常にアンバランスな状態になりやすいのです。

東洋医学では、「気(き)」は体を巡らせ、心身の元気の源となるものとされています。猛暑で大量の汗をかき、冷たい飲食物で内臓が冷えた結果、消化吸収機能が低下し、「気」を十分に作ることができなくなってしまいます。

さらに、お盆を境に気温や日照時間が変化し始めることで、自律神経が乱れやすくなり、「気の巡り」が滞ってしまうのです。

この時期におすすめの養生は、「ゆるやかに巡らせ、やさしく補う」こと。

たとえば…

  • 温かいスープやお粥などで胃腸をいたわる

  • 朝晩の軽いストレッチや散歩で気を巡らせる

  • 夜更かしを避け、23時前には休む

といったシンプルな生活法が、「気の巡り」を整える大きな助けになります。

また、夏にがんばった体と心に「ありがとう」の気持ちを込めて、深呼吸を意識した時間をつくるのもおすすめ。呼吸は「肺の気」を整えるとされ、この時期のメンタルのゆらぎにもやさしく働きかけてくれます。

晩夏は、“がんばり続けてきた自分をゆるめる時期”。

少し立ち止まり、呼吸を感じるような日々を過ごしてみてくださいね。

なんだか調子が出ないなど様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。

📞 0955-58-9739