夏は気温が高いにも関わらず、意外と「冷え」が蓄積する季節です。冷房の効いた空間で長時間過ごす、冷たい飲み物やアイスの摂りすぎ、薄着や素足など、気づかぬうちに体の奥に“冷え”が入り込んでいることがあります。
この“内側からの冷え”は、東洋医学では「腎(生命活動の源である「精」を貯蔵し、成長、発育、生殖、水分代謝を司る臓腑)」を直撃するものとされ、特に腰や下腹部の冷え、トイレが近い、夜中に足がつる、疲れが抜けないといった不調としてあらわれやすくなります。
そして、腎の冷えを放っておくと、秋になってから「風邪を引きやすくなる」「アレルギーが悪化する」「乾燥に弱くなる」といったトラブルの種にもなってしまいます。
今こそ、夏の“冷え疲れ”を丁寧にリセットしておきましょう。
-
足首・お腹・腰を温める「三首温活」を意識する
-
入浴はシャワーで済まさず、湯船にじっくり浸かる
-
生もの・冷たいものの摂取を控え、温かい飲食を選ぶ
-
朝晩の冷え込みに備え、羽織ものや腹巻きを活用する
秋の健やかさは、夏の腎のケア次第。
まだ暑さが残る時期ですが、“内なる冷え”を見逃さず、腎の温かさを取り戻すことで、季節の変わり目も軽やかに乗り越えていきましょう。
冷え・トイレが近い・夜中に足がつる・疲れが抜けないなど様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。
📞 0955-58-9739