9月の養生~秋に向けての体調リズム調整

暑さが和らぎ、朝晩の気温差が大きくなる9月は、体調管理が重要です。東洋医学では、秋は「肺」の季節とされ、呼吸器や皮膚の乾燥に注意が必要です。ここでいう肺とは、単に呼吸器だけでなく、全身の水分バランスや免疫力を管理する臓器として捉えます。

夏の疲れが残っていると、「脾(ひ)」の働きが低下しやすくなります。脾とは消化吸収を司る臓器で、食べたものをエネルギー(気)や血に変える働きを担っています。脾が弱ると、疲れやすさやむくみ、消化不良を招きます。9月は温かく消化にやさしい食事を心がけ、消化器の負担を減らすことが大切です。

さらに、秋の涼しい風や乾燥は「肺」に負担をかけやすく、乾燥肌や咳が出やすくなることがあります。食材では白い根菜や果物(大根・梨など)を取り入れると、肺の潤いを補う効果があります。生活面では、朝晩の気温差に合わせた衣服調整や十分な睡眠を意識し、体内リズムを整えることが重要です。

また、精神面では、秋は「悲」の感情が影響しやすい季節といわれます。ストレスや心配事が続くと「肺」の機能に影響しやすくなるため、ゆったりとした呼吸や軽い運動で心身を整えましょう。

9月は、夏の疲れを引きずらず、秋の乾燥に備えることがポイントです。東洋医学的視点で、自分の体調や食事・生活を見直すことで、快適な秋を迎えられます。

夏の疲れ・むくみ・消化トラブル・乾燥トラブルなど様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。

📞 0955-58-9739