9月・夏疲れを腎と脾から整える東洋医学の知恵

9月は暑さがやわらぎ、過ごしやすくなる反面、夏の疲れが体に残りやすい時期です。東洋医学では、この時期の疲れは主に「脾」と「腎」の機能低下に起因すると考えられています。「脾」(ひ)は消化吸収や気血の生成を司り、「腎」(じん)は生命力や水分代謝、精力に関わる臓腑です。

食事の養生では、まず「脾」を補うことが重要です。米や雑穀、里芋やかぼちゃなどの根菜類は消化に優れ、気を補う働きがあります。「腎」を養う黒色食品(黒豆、黒ごま、ひじき)や海藻類を取り入れることで、夏の疲労による倦怠感の回復が期待できます。

生活習慣では、朝の軽い運動や日光浴、深呼吸で「気」の巡りを整えると良いでしょう。また、夜は冷えに注意し、寝具や衣類で体温をしっかり保つことが大切です。

心のケアも忘れずに。東洋医学では「腎」と恐れや不安の感情が関係しています。ストレスや心配ごとが長引くと腎を消耗し、体力回復が遅れるため、趣味やリラックス法で心を整えることがポイントです。

9月は夏の疲れを引きずらず、脾と腎の養生を意識することで、秋に向けた健やかな体づくりが可能です。食事、生活、心のバランスを意識して、夏の疲れをしっかりリセットしましょう。

残暑の疲れ・倦怠感・ストレス・不安感など様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。

📞 0955-58-9739