夏の暑さが和らぎ、朝晩に涼しさを感じる9月。東洋医学では、この季節の変わり目は「肺」と「脾」の働きが弱りやすくなる時期とされています。「肺」は呼吸器や皮膚の健康、「脾」は消化吸収や免疫に関わる臓腑です。気温差や湿度の変化により、疲れやすく、風邪や肌トラブルが起こりやすくなることがあります。
まずは体の内側からの養生が重要です。旬の食材を意識し、胃腸をいたわることが大切です。例えば、白い食材(大根、梨、はくさいなど)は肺を潤す作用があり、消化しやすく秋の体にやさしい食材です。また、冷たい飲み物や脂っこい食事は控え、温かい食事で内臓を整えましょう。
生活面では、朝晩の気温差に対応する服装や、適度な運動がポイントです。深呼吸や軽いストレッチで「肺」の働きを助け、ゆったりとした歩行や軽い筋トレで「脾」を養うと良いでしょう。また、規則正しい睡眠は消化機能や免疫力をサポートします。9月は、夏の疲れが出やすい時期ですので、体を冷やさず、無理をせず過ごすことが回復への近道です。
心の養生も忘れずに。東洋医学では「肺」と「悲しみや憂い」の関係が知られており、感情のコントロールも体調管理の一部と考えます。穏やかな時間を持ち、好きな音楽や読書で心を整えることも、体の回復に役立ちます。
このように、食事・生活・心のバランスを整えることで、夏の疲れを無理なく解消し、秋の健康を迎える準備が整います。9月は「整える」ことを意識した養生が、体と心の調和を保つポイントです。
夏の疲れ・風邪・肌トラブルなど様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。
📞 0955-58-9739