夏の終わりに現れる“隠れ疲れ”とは?

9月に入りますと、表面的には元気そうに見えても、体の奥では「隠れ疲れ」が静かに蓄積しています。特に、強い日差しや暑さ、冷房の影響で汗をかきすぎると、体液が消耗し、東洋医学では「陰=静的で冷たく、非活動的で寒性・消極性のもの」が傷ついた状態にあたります。

この時期の疲れは、自覚が薄いまま進行しがちです。日中のけだるさ、眠りの浅さ、胃腸の重さ、イライラ感などは、夏の過剰な「熱」と、それに伴う「湿気」が体内にこもるために起こると考えられています。

夏の終盤には、身体の熱を鎮め、余分な湿気を排出するケアが有効です。たとえば、朝晩の涼しさを感じる時間帯に軽く散歩をしたり、温かいお茶で内臓を冷やしすぎないように心がけたり。冷たい飲食を避け、蒸し野菜やお粥など、消化にやさしい食事に切り替えるのもポイントです。

また、汗とともに流れた「気(エネルギー)」や「津液(体液)」を補う意味でも、こまめな水分補給と休養を意識してください。

まだ暑さが残るこの時期ですが、自然界はすでに秋への準備を始めています。自分の身体にも、夏の名残をリセットする「陰を養う養生時間」を与えてあげましょう。

夏の疲れ・胃腸トラブル・不眠・イライラなど様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。

📞 0955-58-9739