夏なのに身体が冷えている、脚がむくんで重だるい…。そんな症状がある方は、東洋医学でいう“水(すい)=血液以外の体内の水分全般を指し、津液とも呼ばれます。”の巡りが滞っているのかもしれません。これは「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれ、特に高温多湿の日本の夏では体に溜まりやすいとされています。
湿邪によって体内の余分な水分がさばけなくなると、気の巡りも妨げられ、だるさ・むくみ・食欲不振など夏バテの諸症状を引き起こしやすくなります。
そこでまずおすすめなのが、「水はけを良くする食事」です。きゅうり・とうもろこし・冬瓜・枝豆などは体にこもった熱と水を出す作用があり、東洋医学でも“利水(りすい)”作用のある食材とされています。温かいお味噌汁やスープに加えることで、冷えすぎず、胃腸にもやさしい調理になります。
また、冷たい飲食物の摂りすぎは禁物。内臓が冷えると水分代謝の力が落ちてしまい、さらに湿が溜まりやすくなります。温かい番茶やショウガ湯などで体内の“陽気”を補うのもおすすめです。
夏の疲れは、体の奥にじんわりと湿を溜め込む形であらわれがち。水の巡りを整えることは、夏バテから回復するカギになりますよ🌱
夏なのに身体が冷えている、脚がむくんで重だるい…そんな夏バテの症状などでお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。
📞 0955-58-9739