「湿から熱へ」――体の中でも季節が移ろいます
梅雨が明けると、空気は一気に乾き、気温も急上昇します。東洋医学では、季節の移り変わりに合わせて、体内の状態も変化すると考えます。梅雨時に体にたまっていた「湿(しつ)」が、夏の強い日差しによって「熱(ねつ)」へと変わりやすくなるのです。
湿は重く、粘り気があり、下にたまりやすい性質があるため、梅雨の間は「体がだるい」「むくむ」「頭が重い」といった症状がよく見られます。しかし、梅雨明けとともに湿が熱に転じると、「顔がほてる」「イライラする」「不眠気味」といった症状が出やすくなるのです。つまり、体の中で“下半身は湿り気が残り、上半身は熱っぽい”というアンバランスな状態が生まれるわけです。
この時期の養生のポイントは、 “湿と熱の巡り道”をつくること。たとえば、朝や夕方の少し涼しい時間帯に軽く散歩をしたり、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かって汗ばむ程度に温まったりすると、体の巡りが整い、湿熱の停滞を防ぐことができます。
また、急に冷たいものを多く摂るのは避けたいところ。内臓が冷えてしまうと、湿も熱もますます停滞しやすくなります。冷たい飲食が多くなりがちなこの時期こそ、体の声をよく聞きながら、内外のバランスを整えていきましょう。
「顔がほてる」「イライラする」「不眠気味」といったお悩みでお困りでしたら、鏡薬品波動漢方研究所までどうぞお気軽にご相談ください。
📞 0955-58-9739