夏は外気温が高く、汗もかくし、体は火照っているはずなのに――
「冷えを感じる」「胃腸の調子が悪い」「食欲が落ちる」…そんなお悩みが実はとても多いのがこの季節です。
東洋医学ではこれを「暑邪(しょじゃ)+湿邪(しつじゃ)」の影響ととらえ、さらに「冷飲食や冷房」による“内臓の冷え”が大きな原因とされます。
外は暑くても、体の中は冷えている?
現代の夏はエアコン、冷たい飲み物、アイス、お刺身、サラダ…。体を内側から冷やす要素がいっぱいです。
とくに影響を受けやすいのが、「脾(ひ)と胃(い)」という、消化吸収をつかさどる東洋医学の臓腑です。
脾胃は“温かい環境”で元気に働く性質がありますが、冷えると機能が低下し、「食べ物を消化・吸収できない」「水分代謝がうまくいかない」という不調を招きます。
こんな症状、心当たりありませんか?
-
食欲がない、すぐお腹いっぱいになる
-
胃が重い・もたれる・張る
-
下痢や軟便が続く
-
手足やお腹が冷える
-
頭が重く、眠くなりやすい
-
夏なのに元気が出ない、疲れやすい
これらは東洋医学でいう「脾胃虚弱」や「寒湿(かんしつ)」の状態とされます。単なる夏バテではなく、内臓からの“冷えのサイン”です。
東洋医学から見た「消化力」=“脾の働き”
「脾」は、食べたものを“気”と“血”に変えて、体全体に巡らせる“エネルギーの製造工場”。冷たいものを摂りすぎると、工場の火が弱まり、体全体がエネルギー不足に。
この状態が続くと、夏でも「冷える・むくむ・だるい」体になってしまいます。
夏の冷えと消化不良に効く東洋医学的ケア
温かい食事と飲み物を選ぶ
・スープ、味噌汁、生姜湯、常温のお茶など
・冷たいものは「ひと口目を温かく」で緩和
胃腸に優しい食材を選ぶ
・とうもろこし、かぼちゃ、にんじん、なつめ、山芋、しそ、みょうがなど
・脂っこい・生もの・甘いものは控えめに
冷房対策
・腹巻き、レッグウォーマー、薄手の羽織ものを活用
・寝るときはお腹にタオルを1枚かけて冷え予防
「健脾利湿(けんぴりしつ)」の漢方・波動ケア
おわりに
「夏=冷房・アイス・冷たい飲み物」が当たり前になった今、実は“夏こそ冷えの本番”なのかもしれません。
東洋医学では、「冷えは万病のもと」と言われますが、それは冬に限った話ではなく、夏の生活習慣からすでに始まっているのです。
この夏は、自分の体の声に耳を傾けて、「内側を温める」という視点を大切にしてみませんか?
巡りの良い体は、気持ちまで軽くしてくれますよ
暑い夏なのに冷え性、冷えに伴う様々な症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。
📞 0955-58-9739