― 夏の疲れを癒し、秋の乾燥に備える ―
立秋(りっしゅう)を過ぎても、まだまだ外は真夏のような暑さが続きます。「どこが秋なの?」と感じる方も多いかもしれませんね。けれども東洋医学では、暦の上での立秋から、少しずつ“気”の流れは変わり始めていると考えます。
夏の間、私たちの身体はたくさんの汗をかき、“気(生命活動を支える根源的なエネルギー)”とともに“陰(体内の水分や潤い)”を失ってきました。そして梅雨〜夏の蒸し暑さにより、“湿(余分な水分)”が体にたまっている方も多いでしょう。そんな体に、これから訪れる「乾燥の季節=秋」が直撃すると、体調を崩しやすくなるのです。
秋は「肺」と「大腸」の季節。肺は皮膚や呼吸と関わりが深く、潤いが不足すると、空咳・のどの渇き・声のかすれ・皮膚の乾燥などが出やすくなります。また、肺と表裏一体である大腸の働きも影響を受け、便秘や腸の乾燥トラブルが増えてきます。
では、立秋以降にどのような養生を心がければ良いのでしょうか?
まずは「潤いを補う」こと。冷たい飲み物を控え、常温の水分やスープ、お茶で内側をしっとりさせましょう。のどが渇いてからでは遅く、こまめな水分補給が鍵です。また、梨や白きくらげ、れんこん、はちみつなど、東洋医学で“潤肺”とされる食材を少しずつ取り入れていくのもおすすめです。
また、睡眠も“陰(静かな状態)”を養う大切な時間。夜更かしは控え、できるだけ日が沈んだら静かに過ごし、体と心に「秋のリズム」を教えてあげましょう。深い呼吸を意識することも、肺の調子を整えるのに役立ちます。
まだ暑さが残る今こそ、秋を迎えるための“準備期間”。夏に失った潤いを取り戻し、乾燥の季節に備える静かなケアをはじめてみてはいかがでしょうか?
夏の疲れ・のどのトラブル・乾燥・便秘などの症状でお困りでしたら、どうぞお気軽に鏡薬品波動漢方研究所までご連絡ください。
📞 0955-58-9739